キットレンズでの星景撮影に限界を感じて、明るい広角レンズが欲しいなぁと以前から思っていたのです。でもいったいどんなレンズが良いんだろうと最近考えてみてるのです。
条件としては、キットレンズ(14-42mm F3.5-5.6 EZ)より明るく広角なレンズ。価格は安いに越したことはない。です。(カメラは私のOLYMPUS OM-D E-M10 II 用にマイクロフォーサーズで検討します。)
[ad#co-1]
とりあえず候補のレンズを全て上げてみる
前述したように、条件は焦点距離14mmより広角。絞りF3.5以上の明るさ。思いついたのは…
オリンパス 7-14mm F2.8 PRO☆
パナソニック 12-35mm F2.8 X Lens★
オリンパス 12-40mm F2.8 PRO★
オリンパス 8mm F1.8 Fisheye PRO☆
パナソニック LEICA SUMMILUX 12mm F1.4☆
オリンパス 12mm F2.0
サムヤン 7.5mm F3.5 Fisheye
コーワ PROMINAR 8.5mm F2.8★
サムヤン 10mm F2.8★
フォクトレンダー NOKTON 10.5mm F0.95☆
コーワ PROMINAR 12mm F1.8
サムヤン 12mm F2.0
うん。いっぱいあるなぁ。
☆ 予算的に10万円オーバーのレンズはまず除外。
★ 絞り開放がF2.8のレンズはキットレンズから2/3段程の明るさなので候補から外してみる。
でもサムヤン 7.5mm F3.5 Fisheyeは魚眼で面白そうだし安いので残してみる。
残ったのは…
オリンパス 12mm F2.0 6.70万円
サムヤン 7.5mm F3.5 Fisheye 3.08万円
コーワ PROMINAR 12mm F1.8 6.77万円
サムヤン 12mm F2.0 3.85万円
この中でオリンパスのみAFレンズで、残りはマニュアルフォーカスレンズ。星景写真の撮影用に考えているので、AFはなくても良い。むしろ無限遠を物理的に固定しておけるマニュアルフォーカスレンズの方が扱いやすいくらい。
あと、星景用と言いつつも魚眼レンズのサムヤン 7.5mm F3.5 Fisheye は星景以外の時には出番が少なそうなので、やっぱりやめておこう。
そうすると
コーワの方が少し明るいけど値段が高い、その差 1/3段分明るくて約3万円の差。倍までいかないけれど、倍近いではないか!. . . ん〜、サムヤンの方がお得感があるなぁ、しかも焦点距離は同じ12mmだけど実は少し画角が違うようだ。
コーワ PROMINAR 12mm F1.8 74.9°
サムヤン 12mm F2.0 83°
なぜかサムヤンが少し画角が広い…
結論。
コーワはマイクロフォーサーズ専用。サムヤンはAPS-Cとの兼用、だけれどフォーサーズで使用する時の画角が先ほどのモノのはず。
個人的にデザインも価格もサムヤンの方が好みだ。コーワのグリーンカラーにも少し惹かれるが、サムヤンの黒に赤いライン。それと価格にやられる事にした。
資金が潤沢なら、オリンパス 7-14mm F2.8 PRO 一択。もしくは オリンパス 8mm F1.8 Fisheye PRO を持ってみたいけれど、12mm F2.0なら普段でも使えそうだし、4万円足らずでF2.0は嬉しい。F2.0あれば少し絞っての撮影など、設定の幅も増える。決めた!韓国製のレンズという事はきっぱり忘れて「ポチッ」ってしまおう。
初めまして。質問させていただきます。
初心者です。
私も同じカメラオリンパスOM D E M10IIを使用しています。そして同じく星用の安価なレンズを探しています。
サムヤンのレンズの使い勝手はいかがですか?
マウントはそのまま使えますか?アダプター必要ですか?
教えていただけると嬉しいです。
初めましてtekotenさん。コメントありがとうございます。
同じようなレンズ選択で悩まれていたのですね。
サムヤンは各社ごとにマウントを用意しているので、マイクロフォーサーズ用を買えばそのまま取り付けることができますよ。
使い勝手はマニュアルフォーカスと割り切っていて星撮影に便利です。
こちらのページで天の川撮影に挑戦しているのでよろしければ。
最近感じているのは12mmよりもっと広角が欲しいなぁと、キットレンズでも広角は14mmからなので、それが少しだけ広角になった12mmに物足らなさを感じつつあります。
しかし、価格とF値で考えると星入門の一本としては大いにアリなレンズなことは間違いないと思います。