私は信州は松本に住んでおり。土地柄そば屋は多く、食べる機会も多く… は無いが、無論そば派だ。
もっぱら新そばの季節以外は乾麺で食べるほうが多く、むしろ乾麺のそばが好き。お店だとけっこういい値段だし、当たり外れと言うか好みの分かれるお店も多いと思う。
なのでもっぱら乾麺のそばを好みの加減で茹でて食べる。で今更気付いた小麦粉の割合。何気なく産地や価格で選んでいた《二八蕎麦》《◯◯蕎麦》《十割そば》など商品名は色々だけれど、裏の原材料表示をあまり気にしたことはなかった。
実は半分以上小麦粉のそばが多い
原材料表示の順番で小麦粉が先に記載されている商品が思いのほか多いんです。なんとなく知っていた表示順が内容量の多い順とゆう事実がここまでショックだった事は少ない。
原材料:小麦粉 そば粉 食塩
↑ のように小麦粉が最初に表記されているモノが多いので一度機会があれば見てみてください。
二八蕎麦や七割そばの方がそば粉割合高いんです
《信州そば》《戸隠そば》などの◯◯そば系の商品は七割そば等よりそば粉割合は高いものだと勝手に思っていた。七割そばなんて3割も小麦粉なんでしょ?と。
それがむしろ七割そばの方がそば粉割合が高かったとは。
いままで主に価格で選んでいた結果、手に取るものは◯◯そば系がそういえば多かった。価格は正直ですね。◯◯そば<七割や二八そば<十割そば となっているようです。
大晦日、お財布と相談して七割そばの乾麺で年越しそばにしたいと思います。